【速報】政府が0〜18歳に2万円給付へ|物価高対策4000億円超の経済支援を決定 解説

事件事故・ニュース
スポンサードリンク

0〜18歳の子どもに一律2万円給付へ|物価高対策で政府が最終調整、総額4000億円規模に

政府・与党は、物価高が続く中で家計を直接支援するため、

0〜18歳の子ども1人あたり2万円を一律給付する方針 を固めた。

所得制限は設けず、全世帯が対象となる見込み。

支給制度は児童手当とは別枠で、実質的な“上乗せ支援”となる。

この内容は 21日に閣議決定予定の総合経済対策 に盛り込まれる。


■子育て支援は“公明党の強い要望”で前進

今回の支援は、野党の公明党が政府に求めていたもの。

19日には

  • 自民党:小林鷹之 政調会長

  • 公明党:岡本三成 政調会長

    が国会内で協議し、

    政府が経済対策に盛り込む方針を正式に伝えた。

必要経費は約 4000億円規模


■経済対策は20兆円超へ

今回の総合経済対策は、

一般会計+特別会計を合わせると 20兆円を超える規模 になる見通し。

中身は以下の通り:

●ガソリン税の“旧暫定税率”廃止に伴う減税

●医療・介護分野に約1.4兆円

●電気・ガス料金の追加補助

維新の主張を受け、2026年1〜3月の3カ月で

1世帯あたり6000円超 を補助する方向で調整している。


■高市早苗首相、全国民への現金給付は“廃止”に

石破前政権が掲げていた

「全国民に2〜4万円の現金給付」

については、

高市首相が「実施しない」方針を決定。

今回はその代わりに、

“子どもがいる世帯に限定” する形での給付となる。

維新の藤田文武共同代表は

「否定するものではない」

と評価した。


■給付の実務は“児童手当の仕組み”を使う

こども家庭庁は次のように説明している:

  • 給付は児童手当そのものではない

  • ただし、受給者台帳や銀行口座など児童手当の仕組みを利用

  • 自治体によって支給時期はバラつく可能性あり

つまり、

自治体が早く動ける地域は早く給付される 形になる。


■立憲民主党は「評価と不満」の両面

立憲民主党の本庄知史政調会長は、

  • 立憲が提案していた“子ども1人2万円給付”と重なる点は評価

  • ただし「中低所得者への支援が欠けており不十分」と指摘

つまり野党側も評価しつつ、

“給付の対象設計に課題がある”という立場だ。


■まとめ|子育て世帯への緊急支援だが、課題も残る

今回の給付のポイントを整理すると:

  • 0〜18歳へ 1人2万円を一律給付

  • 所得制限なし

  • 総額4000億円

  • 児童手当とは別枠

  • 経済対策は総額20兆円超

  • 支給時期は自治体で差が出る可能性

政府としては“子育て世帯優先”の姿勢を示した格好だが、

一方で

「所得が低い層への追加策が弱い」

という課題も浮かび上がっている。

続報が出れば、カズトビ政治ニュースで追っていく。

コメント

ザックスCM

スポンサードリンク
スポンサードリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました